「グラスホッパー」 伊坂幸太郎 感想

  • 8 7月, 2013

<『グラスホッパー伊坂幸太郎

背表紙を見ると内容紹介欄に「妻を殺した男が車に轢かれる瞬間を目撃・・・」!えぇっ? 一体何それ!? この瞬間次の読書候補は確定してしまいました。だがこの直感は正しかった!!

妻を殺され復讐を果たすべく、加害者の男に近づこうとしていた主人公の元教師 鈴木は、目の前であっさりと加害者が車に轢かれるのを目撃することになります。そこからあれよあれよと各方面からの刺客が、お互いを目標として迫っていきます。なぜこうなっちゃうの?的なツッコミはいいとして、そうなるんです!いいんです!

各陣営の殺し屋たちがこれまた斜めに行き過ぎたキャラ設定で、大変めぐるましく三つ巴の展開が動き続けます。目標である相手方をはっきりと把握できていないところに絶妙の面白さがあるのです。

著者も語っているように、本作はサスペンスなのかハードボイルドなのか、はたまたミステリーなのかうまく分類できないという小説ですが、そんなことは読んで面白ければ、どれでも良いに決まっています!自分はサスペンス色の強いアクションだと思っています。説明はできませんが、どうでしょうか?

内容が物騒なだけあって、決して幸せな展開も結末も無いですが、そこは伊坂幸太郎の作品♪きっちり読んだ後味がすっきりしています。沢山スレッドがたった物語を、丁寧に丁寧に一本へと束ねていくところはゴールデンスランバーなど他の作品でも見られる、展開のうまいところですよね。

どちらかといえばライトな書き味になっていて、重厚なものを好まれる人には物足りないかもしれませんが、そんな人でも読んでみて後悔するような作品ではないことは断言できます。興味の翼を広げていろんな作家を呼んでみましょうw


Comments are closed.