[WordPress] プレビュー状態か判定する is_preview

  • 24 5月, 2013

通常は投稿を公開する前に、プレビューを使って実際の画面表示結果をチェック→修正といったサイクルを繰り返しますよね。その際、場合によってはプレビューでは実行したくない処理があったりします。(広告の表示やアクセス解析の実行などがあります。)

このような場合はプレビュー判定を組み込むことで、必要な処理だけを実行することが出来ます。

if(is_preview() == false)
{
  // 実際のユーザアクセス時にのみ実行される。
}

※逆に以下のようにすると、プレビュー時に情報をダンプするなどのデバック文が組み込めますね。

if(is_preview() == true)
{
  // プレビュー時のみ実行される。
}

(補足)WordPressはログインした状態でアクセスすると、プレビューのパラメータ(&preview=true)が無い状態でも、プレビューを見ることが出来ますよね。その際is_preview()が効かなかったので、完全ではないようです。。。いい方法がないものか。。。

WordPressは大変使いやすく、カスタマイズも自由で簡単なCMSですね。デフォルトの状態でも十分なくらい機能が揃っていますが、大抵の場合は、気に入ったテーマやプラグインを導入して、最適なサイト作りをしていると思います。

私も仕事でWordPressを使う機会があり、使い慣れていることもあって、このサイトもWordPressで作成しています。よい世の中になったものですねぇ。。。


関連ワード:

Comments are closed.